会員登録
新規会員ご登録はこちら
ログイン
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

うちわのルーツ、知ってますか?

Roots of "Japanese fan"
うちわのルーツ、知ってますか?

夏に大活躍するのが「うちわ」。
最近は携帯型の扇風機を持ち歩く人も多いですが、
浴衣姿にうちわの組み合わせは、風流でステキなものです。
今回は日本の伝統文化のひとつ、うちわのルーツを紹介していきます。

 

 

うちわと扇子の違い

日本に昔からある納涼アイテムといえば、うちわと扇子。
どちらも昔から日本で親しまれていますが、実はそのルーツは違います。

 

うちわは、中国から伝わった「翳(さしば)」と呼ばれるものが発祥。
「さしば」はすべて木でできており、あおぐためというよりは、
高貴な人が顔を隠したり、虫を追い払うために使われていたそうです。
戦国時代には「軍配団扇(鉄や木、皮でつくられたうちわ)」が、
指揮の道具として活躍しました。
大相撲の行事が使う軍配はその名残といわれています。
江戸時代に入りようやく、竹や和紙を使った軽くて丈夫なものが誕生しました。
「団扇(うちわ)」と呼ばれ、庶民に広く親しまれるようになりました。

 

扇子は、中国から伝わったのではなく、日本独自で生まれたものです。
当初は「扇」「檜扇」と呼ばれ、高貴な人の装飾品として使われていたそうです。
やがて芸能や茶道でも扇が使われるようになり、
折りたたんで持ち運べるようにしたものが扇子と呼ばれ、
徐々に定着していったといわれています。

 

 

広告や芸術品としてのうちわ

江戸時代には、暑さしのぎや火おこしで扇ぐためなど、現代とほぼ同じ使われ方をするようになりました。
ただの日用品としてだけではなく、浮世絵や歌舞伎役者、
美人画などが描かれたうちわが徐々に広まり、芸術品として人々から親しまれるようになりました。

 

現代のアイドルの追っかけグッズと同じように、
お気に入りの役者の絵の描かれたうちわをもって、
出かけるのが流行りだったそうです。
明治時代に入ると、扇部分に商家の宣伝を入れて配られ、広告媒体として活躍しました。
今では海外からの観光客へのお土産としても人気があり、
さまざまな絵柄の個性的なうちわが売られています。

 

 

うちわの種類(日本三大うちわ)

うちわの材質は和紙からプラスチックまでさまざまです。
形や絵柄もオリジナリティが溢れていますが、
実は「日本三大うちわ」があることを知っているでしょうか?

 

①京うちわ(京都)
京都の貴族に伝わったのが起源とされ、中骨と柄が一体ではなく、木でできた柄を後から取り付ける独特の形をしています。

 

②丸亀うちわ(香川)
讃岐うちわとも呼ばれ、江戸時代に丸亀藩が内職として奨励したことが原型。四国の金毘羅参りのお土産として親しまれています。
丸亀うちわの柄は、竹を割って平らに削っている事が特徴です。

 

③房州うちわ(千葉) 明治に入ってから、良質な竹の産地だった安房郡で生まれた房州うちわ。竹の丸みを活かした丸柄と、柄の先を48~64等分に割いて作った骨で作られる、半円の格子状の窓が特徴です。

 

 

 

まとめ

最初は中国から入ってきたうちわも日本独自の文化として発展し、
今では海外にも認知されるようになりました。
お土産として定番となったうちわや、
ヨーロッパの古い映画に羽のついた扇子がみれるシーンがあったりと、
日本の文化が海外に少なからず影響を与えていると思います。

 

広告用として配られるプラスチック製うちわを使っている方もいますが、
せっかくなら昔ながらの和柄でオシャレなうちわを、
ひとつ持ってみるのはいかがでしょうか。
うちわは和服だけでなく洋服にも合わせやすいので、
オシャレを彩る小物としてもおすすめです。

 

SideHouseでは和柄のオシャレなうちわを取り扱っておりますので、ぜひ一度お手にとってみてください。